3.GSユアサ製品、バッテリーに関する Q&A
![]() |
カーバッテリー(車)、バイク用バッテリーは取扱いしていますか? |
---|
![]() |
車用、バイク用バッテリーは専門外のため、カー用品取り扱い専門店へお問い合わせを頂くことをお勧めします。 |
---|
![]() |
使用済みバッテリーの引き取りは行っていますか |
---|
![]() |
当社よりご購入いただいたGSユアサ小形制御弁式鉛蓄電池およびUPS交換バッテリーは対応可能です。まずはお電話・メールにてお問い合わせください。
但し、使用済みバッテリーの引き取りのみのご対応はおこなっておりません。
|
---|
![]() |
バッテリーに寿命があると聞きましたが、どれくらいで交換すればいいですか |
---|
![]() |
GSユアサのバッテリーの寿命は、製品ごとに異なります。以下のページに掲載していますのでご確認ください。 |
---|
![]() |
注文したらどのくらいで届きますか |
---|
![]() |
小形鉛蓄電池の通常在庫品は少数の場合、2~5日程度です。UPSは約10~14日間。配送先により、また纏った数量やメーカー欠品時等は納期を要する場合があります。その他、受注品・受注生産品は都度確認となります。 |
---|
![]() |
カタログを送っていただくことはできますか |
---|
![]() |
はい、もちろんです。ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。 |
---|
![]() |
バッテリーに補償はありますか |
---|
![]() |
はい、1年補償をお付けしています。 |
---|
![]() |
バッテリーの送料はいくらですか |
---|
![]() |
都道府県別です。詳しくは、以下「送料について」のページでご確認ください。 |
---|
![]() |
小形制御弁式鉛蓄電池(例:NPH12-12)の置き方(傾斜角度)に制限はありますか? |
---|
![]() |
正立から90°を超えて設置しないでください。正立から90°を超えて設置すると充電中に注液口から電解液が漏れる恐れがあり、火災、爆発の原因となります。正立とは、GSユアサの電池の意匠が正立している置き方を言います。 |
---|
![]() |
GSユアサ バッテリー NP7-12を使用していたのですが、WEBサイトに見当たりません。 |
---|
![]() |
NP7-12は生産中止品です。PXL12072J FR(#4.8)が切替品となります。機器とのマッチングはお客様にてご確認願います。 |
---|
![]() |
UPSに接続してはいけない負荷機器はありますか? |
---|
![]() |
レーザープリンタ、複写機、冷蔵庫、電気ヒーターなどの断続的に大電流が流れる負荷やトランス・半波整流器、モーター、コイルを内蔵している負荷に接続しないでください。故障の原因となります。また、人命に直接かかわる医療機器や人身の損傷に至る可能性のある電車、エレベーターなどへの用途には絶対使用しないでください。 |
---|
![]() |
UPSで問い合わせします。 ・出力は 汎用モーター AC-100V 200Wを 何分運転できますか ? |
---|
![]() |
モーター負荷は接続しないようにお願い致します。突入電流が定格よりも大きくなる為、UPSとして機能しない場合があります。 負荷容量の問題ではなく、負荷機器そのものが不可とされています。 |
---|
![]() |
50KVAのUPSから供給のAC100V電源に個別に管理するため6KVAのUPSを接続します。 何か問題は発生しますか? |
---|
![]() |
INV-INVの接続は不可とされています。 もし接続された場合には、動作不良となる可能性もあります。何か問題が発生しても検証不可です。50KVAの負荷としてではなく、6KVA用の別電源を設けて頂くようお願いいたします。 |
---|
![]() |
UPSに寿命はありますか? |
---|
![]() |
GSユアサ UPSの期待寿命は、電解コンデンサの交換周期や、完全には除去しきれないプリント基板等のほこりを考慮して、5~6年(一部の機種を除く)とされております。 |
---|
![]() |
UPSバッテリの交換は? |
---|
![]() |
UPSに組み込まれているバッテリ(小形制御弁式鉛蓄電池)には寿命があります。GSユアサでは3年から5年を目安(使用環境温度:25℃)として必ずバッテリを交換していただくよう案内されております。 交換時期を過ぎたバッテリを使っているとUPSは普段と変わりなく働き続けますが、電源の瞬時停電などが発生した時にUPSの出力が止まり、データ消失など取り返しがつかなくなります。さらに、そのまま使用しますとバッテリが破損して中の液が漏れたり、異臭・発煙・発火などの二次障害を引き起こす原因となります。《JEMAパンフレット『UPSのバッテリ交換は計画的に』より引用》 ただし、バッテリの寿命は使用温度条件や放電電流、放電回数などによって大きく変化しますので、使用環境により交換周期は異なります。 |
---|