GSユアサ バッテリー
蓄電池の取り扱いについて

取替時期を過ぎてのご使用は蓄電池電槽の割れおよび
発煙 ・ 発火などの重大災害を引き起こす危険があります!
電源装置や機器に組み込まれている小形制御弁式鉛蓄電池には寿命があります。
電源装置の正常な機能の維持および安全確保のために定期的な蓄電池の取替をお願い致します。
蓄電池の役目は重要です
小形制御弁式鉛蓄電池は、商用電源が停電したときに通信機器や防災・防犯機器などをバックアップするという重要な役割があります。 しかし、 あまり目につかない電源装置等の内部に組み込まれているせいか、 取替時期のことを忘れてしまうことがあります。
そのために商用電源の停電時に大切な機器のバックアップができないという障害を起こすことがあります。
蓄電池を適切にご利用頂くために、計画的な保守。点検をお願いいたします。
◆蓄電池には寿命があります。
- 蓄電池は使用条件により寿命が変わりますが、温度が高い場所で使用していると寿命が短くなります。
(温度が10℃高くなると寿命は半減いたします。) - 充電電圧が適切でないと寿命が短くなります。
◆蓄電池は日常点検が大切です。
- 異常なホコリはありませんか?
- 故障していませんか?
- 充電電圧は適切ですか?

室温は高くないですか?

換気は大丈夫ですか?

周辺に物を置いていませんか?
いざという時に「動かない!」ということがないように
蓄電池の寿命と取り換えについて
蓄電池は使用にともなって徐々に劣化し、やがて寿命を迎えて取替が必要となります。
特に小形制御弁式鉛蓄電池は外観上密閉された構造であるため、 蓄電池内部の劣化が目に見えないことや取替年数が短い物は常温で3年ぐらいと、電源装置や機器の耐用年数に比べて短いため、取替を忘れてしまう恐れがあります。
蓄電池の寿命に対して大きな影響を及ぼす蓄電池周囲温度をパラメータにした取替時期の目安は下表になります。
この取替時期の目安による定期的な取替をお願いします。
蓄電池の使用温度と取替時期の目安
蓄電池温度 | NP、NPH蓄電池 | PE、PX蓄電池 | RE、PXL蓄電池 | PWL蓄電池 | |||
0.25C 放電負荷 |
3C 放電負荷 |
0.25 放電負荷 |
3C 放電負荷 |
0.25 放電負荷 |
3C 放電負荷 |
0.25 放電負荷 |
|
5~25℃ | 3年 | 2年 | 3年 | 2年 | 6年 | 4年 | 13年 |
30℃ | 2年 | 1.5年 | 2年 | 1.5年 | 4年 | 3年 | 9年 |
35℃ | 1.5年 | 1年 | 1.5年 | 1年 | 3年 | 2年 | 6年 |
※この目安は、保証値ではありません。充電、放電、使用温度、保管等の環境条件によって取替時期は異なります。